「音」という言葉は、古くから"心が通じ合う”や"便り”の意で使われていました。
今の「伊勢」が、読む人の心に響く記事を『伊勢之音』としてお届けします。
今月のお伊勢さん
-
皇學館大学名誉教授・櫻井治男先生による
お伊勢さんエッセイ⑪
盃を重ねる喜びと楽しみを願って -
みなさん、新年おめでとうございます。
年の始めはいつも気持ちが引き締まり、この先の一年への期待で胸が膨らみます。今年はコロナ禍で、我々人間の会食やパーティは思うに任せませんが、新年にあたり、神々の宴について思いを馳せてみましょう。2021.01.01
記事を読む
偉人伝 ~伊勢を想う人々~
-
伊勢の町と神宮の関係を大きく変えた変革者
浦田長民 -
その昔、伊勢には御師という人々がいました。各地から伊勢参りに訪れる人々をもてなし、お伊勢さんにお参りすることがどんなに素晴らしいかを世の中に伝えることを生業としていました。けれども明治4年、その職業は廃止されます。なぜそうなったのか、その改革を断行した浦田長民という人にスポットを当てます。
2020.12.15
記事を読む
今月のイベント
- イベントレポート 旧慶光院客殿一般公開
-
おはらい町通りに佇む立派な表門の旧慶光院。かつて式年遷宮の復興に大きく貢献した代々の慶光院が住持した尼寺で、普段は非公開ですが毎年11月3日の文化の日に、特別に一般公開されます。この日訪れた人しか見ることのできない客殿の様子をお届けします。
2020.11.03
記事を読む