溢れる酵母愛で世界一の地ビールを創り上げた男

2021/09/27

伊勢角屋麦酒

      社長 鈴木成宗氏

 

Profile・・・・・・・・・・

1967年伊勢市生まれ。

東北大学農学部卒業後、1575年創業の20代続く家業「二軒茶屋餅」を継ぐ。

1997年「伊勢角屋麦酒」創業。

2003年、日本企業初の「Australian International Beer Awards」で金賞を受賞し、その後も数々の賞を受賞。

世界で最も歴史あるビール審査会「The International Brewing Awards2019」で「ペールエール」が2大会連続で金賞受賞。

2019年7月25日、新潮社より初の著書「発酵野郎!世界一のビールを野生酵母でつくる」発売。

・・・・・・・・・・・・・

 

 

 

今や世界にその名を轟かせている伊勢の地ビール会社「伊勢角屋麦酒」。

日本のクラフトビール出荷量5位・年間売上5億円にも及ぶこの会社を築いたのが鈴木成宗社長です。

400年以上、地元で愛され続ける老舗「二軒茶屋餅」の21代目として生まれた鈴木さんが、

ビールづくりを始めたきっかけ、そして世界一を勝ち取ったストーリーを取材しました。

 

 

 

顕微鏡で微生物を観察

小さな生き物の世界に夢中になった少年時代

 

鈴木さんの実家には、曽祖父の時代から始めた味噌や醤油の自然発酵の樽蔵があり、

独特の発酵の香りが子どもながらに好きだったといいます。

小学生の時の愛読書は学研の「科学と学習」シリーズで、両親からのプレゼントは顕微鏡でした。

近所でマムシやゲンゴロウ、カエルなど小さな生き物を獲っては、顕微鏡でのぞき込みマジマジと観察する鈴木少年。

小さな生き物の体には、複雑な構造がぎゅっと凝縮しており、それが顕微鏡で透けて見えるのが美しく、

健気に力強く生きる姿を「こいつらすっげーな!」と夢中になって観ていたそうです。

 

 

 

念願の微生物研究

空手に入魂した大学時代

 

地元の皇學館中学を卒業後、名古屋の東海高校に進み下宿生活を始めた鈴木さん。

家業を継ぐ将来を見据えながらも、「大学は最後の自由な学生生活。大好きな微生物を学びたい!」と東北大学農学部を受験。

難関大を見事合格し、分子生物学・遺伝学・微生物研究に毎日深夜まで没頭したこの大学時代が人生で最高に幸せだった」と振り返ります。

世界最先端の微生物の研究現場で、教授に教わったことは「最善を尽くすために、必要な材料を全て集めて考え尽くしたか」、「当てずっぽうでやるな。ファクトに基づいて研究を進めろ」など、今の鈴木社長のビール造り・会社経営の基盤となることばかりだったといいます。

 

また、東北大学で当時一番厳しいと言われていた防具空手道部に入部。

雪の中で命の危険すら感じる過酷な練習に励み、血尿が出るほど精神的にも肉体的にも追い込まれながら、最後まで部活動を続けた鈴木さん。

「自分をギリギリまで追い込んで精神を叩き直したいと思っていたので、"ドベでもいいから最後までやり抜こう!"という気持ちで続けたら、最終的に主将になってました(笑)」

この武道空手部で、鈴木さんが身をもって学んだのは『死ぬ気でやれば、この世に不可能なことはない』ということ。逆境にも果敢に立ち向かう鈴木社長の精神力は、ここで鍛えられたのかもしれません。

 

 

 

家業の餅屋で閉塞感のある日々 

突破口となった酒税法改正

 

大学卒業後は伊勢に帰郷し、いよいよ二軒茶屋餅21代目としての生活が始まりました。

鈴木さんを待っていたのは、朝から職人さんの餅づくりを見届け、その後は来店したお客様に餅を販売するというシンプルな日常。

先祖代々が受け継いできたお店を未来へ繋いでいくことの重要性を理解しながらも、社会から取り残されているような焦燥感と閉塞感で息苦しくて死にそうだったと当時を振り返ります。かといって、どう新しい1歩を踏み出していいのかもわからない悶々とした日々。そんな中、転機が訪れたのは1994年。有限会社二軒茶屋餅角屋本店として法人化したのと同じタイミングで、酒税法が改正され少ないロットでもビール製造ができるようになりました生ものである餅は販売エリアが限られますが、"ビールなら海外でも戦うことができるし、何と言ってもビールは発酵飲料だから、また微生物と遊べる!"と直感的にワクワクする世界が広がることを悟った鈴木さん。早速、灘の蔵元に2週間泊まり込みで酒造りの基礎を学び、従業員も技術を習得させるため修業に行かせます。その後無事免許を取得し、1997年ついに伊勢角屋麦酒を創業しました。

 

 

 

レストラン・麦酒蔵(びあぐら)オープン

経営難で赤字が続くどん底を体験

 

伊勢角屋麦酒を創業した年に、地ビールレストラン「麦酒蔵」もオープン。

しばらくは遠方からも訪れるほど大盛況でしたが、飲酒運転罰則強化の影響で間もなく売上が40%ダウン。

毎月赤字を垂れ流す経営難に陥りました。また、肝心のビールは「オフフレーバー(本来のビールの匂いから逸脱した異臭がすること)」と酷評されるほど。どうすれば美味しいビールを作れるのか、どうすれば飲食店を立て直せるのか、解決策がわからない絶望的な日々が続きます。

 

 

 

審査員となり美味しいビールの基準が明確に

研究を重ねて勝ち取った「世界一」の称号

 

ビール造りは諦めようかと思ったものの、既に設備は投資済みで後戻りはできない、まさに交差点の真ん中に立った状況。そこで鈴木社長が閃いた解決策が、"ビール品評会の審査員になること"。世界一のビールには、個人の美味い・不味いの感想ではない客観的な指標があります。「その1つ1つを明確にし、クリアしていくことが美味しいビールをつくる1番の近道ではないか」と考え、早速日本地ビール講習会に参加。1999年海外の大会で初めて審査員を務めることとなりました。当時、英語力に自信があった訳ではないものの、世界へ飛び出すチャンスを前に、迷うことなく手を挙げたという鈴木社長。「何かをやりたいと思った時には、実力が伴わなくても手をあげるべきだと思います。追い込まれることで地力が上がる!実力は後からついてきます(笑)」手帳は全て英語で書き、運転中は英会話をヒアリング。帰社してから夕食中も英会話のヒアリング、疲れた時は洋画を見るという英語漬けの生活で、飛躍的に英語力を伸ばしました。そして、無事海外大会での審査をこなし、同時に美味しいビールの基準を学び、ひたすらPDCAを繰り返しビール造りに励みます。"BEST10に入るビールではなく、1位のビールを造る"ため、一切妥協のない挑戦を続けます。

 

 

美味しさがとことん追求された伊勢角屋麦酒は、2000年ついに日本のビール大会で金賞を受賞しました。その後2003年には、日本企業初のAustralian International Beer Awardsで金賞を受賞。念願の「世界一のビール」の称号を勝ち取った伊勢角屋麦酒でしたが、驚くほどお客様の反応は薄く、売上は上がらなかったそうです。「"いいものを作れば必ず売れる"と信じてました。一般のお客様が気にしているのは、"世界一"という評価ではなかったんですね。ちゃんとお客様の気持ちを考えていなかったと反省しました。でもこれも、実際に1位にならなければ気づけないこと。よい経験だった」と鈴木社長。その後、ビール愛好家向けの「本格地ビール」シリーズと、観光客の手土産向けの「神都麦酒」シリーズの2つにターゲットを分け、売上は倍増しました。

 

 

 ▲社長室に並べられた歴代の受賞メダル

 

 

 

三重大学大学院で野生酵母を本格研究

下野町に新工場オープン

 

その後、角屋麦酒は着実にファンを増やし、2008年には売上も軌道にのりました。2011年、40歳を過ぎた鈴木社長は、野生酵母の本格研究をするため三重大学大学院地域イノベーション学研究科に進み、博士号を取得。こうして大学と共同研究で酵母の研究を進め、2017年英国インターナショナル・ブルーイング・アワーズで「ペールエール」が金賞、「ブラウンエール」が銅賞を受賞。

 

首都圏を含め取扱い店舗が増えたことで、大幅に拡大した出荷量に対応するため、2018年7月に下野町に新工場を建設しました。ビールの製造工程を緻密に数値化し、オートメーション化したことで、製造量は4倍に増加。全てが順調に進むはずが、配合比率は同じにも関わらず製造量が増えたことでビールの味が変わってしまうというトラブルが発生。そんなピンチでも決して諦めず、PDCAをひたすら繰り返したといいます。その間、捨てたビールはなんと8,000ℓ。「お金以上に大切なのは、妥協してはいけないという気持ち」と話す鈴木社長。そんな諦めない姿勢が功を奏し、2019年ペールエールは2大会連続の金賞受賞。三重大学と共同開発した「ヒメホワイト」が銅賞に選ばれます。

 

▲2019年「ペールエール」が2大会連続金賞受賞 

 

▲金賞受賞の「ペールエール」や、三重大学と共同開発した銅賞受賞の「ヒメホワイト」など

 

 

▲新・下野工場の大型ビールタンクの前で

 

▲酵母の様子を愛おしそうに確認する鈴木社長

 

 

 

パフォーマンスを上げる「自分の型」

そして尊敬できるメンターとの出逢い

 

大学時代に、空手で「型」の大切さを実感した鈴木社長。日々の仕事でも、自らの能力を最大限に発揮するための型(生活習慣)があると言います。

 まずは"早起き"。遅くても朝5時までに起床し、朝風呂に浸かりながらメールや、ボイスメールを確認。

6時には出社して、集中して仕事を進め、9時以降は商談等のアポイントを次々とこなし、午後6時には退社します。

また、基本的に"1日1食"。理由は、朝食・昼食を食べる時間がもったいないのと、空腹の方が体調もよく、仕事の集中力も上がるから。お腹いっぱいで眠たくなることもないので、睡眠時間も短くて済むとのこと。

また、空手教室やジムで"1週間に1回は汗だくになるまで運動する"のも大切な鈴木社長の「型」。

 

時には、1日4食食べることも、忙しくてジムに行けない週もあるそうですが、自分が一番力を発揮できる生活の型を知っておくこととが重要だと教えてくれました。日中、仕事で最高のパフォーマンスをすることを第一に、食事も睡眠も最小限に抑え、体力づくりも怠らない鈴木社長に、事業が軌道にのっても油断することなく、仕事に真剣に向き合う強い覚悟を感じました。

 

また、経営者として成功するために重要なのは、"良いメンターをもつこと"鈴木さんにとって初めてのメンターは、会社設立当初赤字が続いた苦しい時期に一番最初に声をかけてくれた中川電化産業の社長・会長を務めた故・河中宏氏。その他にも、沢山の素敵なメンターとの出逢いに助けられたといいます。

 

鈴木社長曰く、メンターは必死に探すものではなく、目的をもって挑戦していれば必ず出会える人。その素敵な出逢いを人生を変えるきっかけとして、チャンスを掴むか掴まないかは、その人が日頃どういう目的をもってどう行動しているかにかかっているといいます。会社の大きさや肩書きは関係なく、「自分はこういう想いで、こういう目的をもって生きています!」と語れるくらいの情熱や想いが人々の心を動かし、良い人間関係が広がっていくといいます。

 

そして、"失敗を恐れず、挑戦し続けること"も成功する必須条件。若手社員にも「失敗したことがわかっているなら大丈夫!僕の失敗なんて、君の失敗の質・量ともに1カラットくらい違うから」と話しているといいます。武勇伝ではなく、自身の失敗をオープンに部下に語れるリーダーとしての真の強さを感じました。

 

▲気づいたことはノートにマインドマップを書き込み、アイディアを広げていくそうです

 

 

 

面白い人を伊勢に招き

街を発酵させたい!

 

今後の展望はと聞くと、正直、10年後もビールを作っているかはわからない」と驚きの答え。それは、ビールづくりを通して出逢った酵母という微生物の世界があまりにも魅力的であることを知ってしまったから。「酵母のもつ薬効作用で何かおもしろいことができないか、国内の辺境にある発酵食品を研究する旅に出たい!」といいます。鈴木社長と話していて感じたのは、好きなことをとことん探求する心が魅力的な商品を創り出すこと。鈴木社長にとってビールとは、まさに溢れる酵母愛から生まれた愛の結晶でした。そして苦しい状況でも諦めずに挑戦し続ける姿勢、科学的に計算し尽くされた研究者の目線、失敗も厭わない革新的な経営のセンス、莫大な量の読書や海外の現場で柔軟に学び吸収する力、社内外の多くの人々を魅了するオープンで親しみやすい人間力。その全てが鈴木社長が歴史ある二軒茶屋餅の21代目の重圧を背負いながらも、世界一の地ビール会社を築き上げることができた理由だと思いました。

 

▲数量・季節限定のビールも色々。

DASI ALEは、だし汁にビールを仕込むという従来にはない発想で社長自ら仕込んだ「社長スペシャル」

 

 

東京や海外で様々な業界の人々と交流を重ねることで、既成概念や常識に捉われず活動範囲をどんどん広げていく鈴木社長ですが、拠点はあくまでも「伊勢」。"伊勢から世界へ"をモットーとしている伊勢角屋麦酒の新卒採用には、東大・京大・大阪大・横浜大・皇學館大など日本中から希望者が集まります。採用基準は、まず自分をさらけ出せる面白さがあるか。他人同士が一緒に働く会社では、お互いがある程度心をオープンにして話し合えることがマストです。社外からの工場見学や研修、コンサルタント業務にも積極的に取り組んでいる鈴木社長は、「面白い人を伊勢にどんどん移住させたい!ビールの酵母と同じで、伊勢によその人を入れることで街をどんどん発酵させたい!」と語ってくれました。鈴木社長の溢れる酵母愛は、ついに伊勢の街づくりにまで影響を与えつつあります。"発酵野郎!"の野望はまだまだ終わりません!

関連リンク

一覧に戻る