今月のイベント
伊勢志摩で開催されているイベント情報をご紹介!
伊勢神宮の祭典や、地域のお祭りなど、今訪れるべきスポットをご紹介!
05
may_
- 1日
- 神御衣奉織始祭
- 中旬
- 御田植初式
- 14日
- 風日折祭(風日祈宮)
- 14日
- 神御衣祭
- 5日
- 春の例大祭(倭姫宮)
- 5日
- 御田祭(倭姫宮)
- 5日
- 夫婦岩大注連縄張神事(二見興玉神社)
- 中旬~下旬
- 朝熊山つつじ祭(朝熊山上広苑)
- 1月~5月
- あおさ
- 3月末~9月15日
- あわび
- 4月下旬~5月中旬
- 田植え
- 5月
- 伊勢茶(新茶)/茶摘み
- 5月末~6月中旬
- 蛍の見頃(横輪)
- 5月末~6月中旬
- 花菖蒲の見頃(勾玉池、二見菖蒲ロマンの森など)
- 5月3日~5月29日
- 伊勢古市参宮街道資料館・第22回特別企画展
- イベント・行事
- 神宮関連
- 自然
- 伝統芸能
- 食
- その他
-
- イベントレポート
第16回おひなさまめぐりin二見 -
2020.03.03
2/4~3/8の約1ヶ月間、二見浦の旅館や公共施設、商店など85ヶ所に約6千体のお雛様が飾られた毎年恒例の人気イベントへ潜入!体験レポートをお届けします。
記事を読む
- イベントレポート
2020.03.03
江戸から令和へ、お雛様が時代を超えて集結!
【特集】第16回おひなさまめぐりin二見
【取材こぼれ話】
旅館が立ち並ぶ夫婦岩表参道を歩いていると、町家の1Fに「かどふさ」というお店があります。現在の店主は3代目で、戦前から、伊勢神宮に参る前に二見浦で身を清める方々などに、お土産物を販売してきたそうです。店内を見渡すと、土産物店というより、雑貨店の方ががしっくりくるほど、伊勢ならではの商品だけでなく、海外のものまでユニークでバラエティーに富んだ商品が沢山ありました。今回の展示は、お雛さまを描いた細タペストリーで囲んだ和室の中に、ぶす姫という何とも愛嬌のある大きな人形が堂々と鎮座していてびっくり!また、ランプシェードづくりやハマグリの絵付けなどの体験教室にも力を入れているそうで、店内には完成品が飾られていました。自分で手作りした想い入れのある品は、より一層大事にしたくなりますね。
更に、参道を夫婦岩に向かって進むと、全国へ出向いて依頼した様々な作家さんの「陶びな」などセンス溢れるお雛様が並ぶ「大洋堂」に到着。普段は二見ゆかりのカエルの商品を中心に販売しているそう。“ネット販売はせず、大洋堂でしか買えない一点もの”をコンセプトに両親が営む土産物店を、1年ほど前からコツコツと改修。開放的で和モダンな店内には、金魚が優雅に泳ぐ水槽が組み込まれたテーブル席や、囲炉裏のテーブル席。笑顔が素敵なお店の方々とおしゃべりを楽しみながら、きっとあなたの宝物になるお気に入りの1点に出逢えるお店です。
関連リンク
記事一覧
-
2021.01.14
熊笹から降り注ぐ湯玉で邪気を振り祓い 1年の無病息災を願う
【特集】栄野神社例祭「湯立神事」 -
2020.11.03
格式高い旧慶光院の客殿が年に1度だけの特別公開【特集】旧慶光院客殿一般公開 -
2020.08.26
二見の栄華な時代に思いを馳せる
【特集】なつかしの二見館展 -
2020.07.04
地元住民が代々大切に守り続ける潜島注連縄張神事
【特集】神前普請 -
2020.04.19
人と人との心の繋がりを大切に、この苦境を乗り越えよう
【特集】新型コロナウイルス鎮静祈願祭
-
2020.04.04
日本人が受け継いできた「稲作」の最初の祭典
【特集】神田下種祭 -
2020.03.03
江戸から令和へ、お雛様が時代を超えて集結!
【特集】第16回おひなさまめぐりin二見 -
2020.02.03
1年の福を呼び込む毎年恒例イベント!
【特集】おかげ横丁「節分の市」